いまこそ、木造建築。

近年、
建築の世界では
木を活かしたデザインが
再び注目を集めています。
その代表的な建築家が
隈研吾氏です。
彼の建築といえば、
新国立競技場を
思い浮かべる方も
多いのではないでしょうか?
今回は、
木を用いた建築の魅力を
お伝えします。
■ 木の建築が
注目される理由
昔から日本の建築は
木を活用してきましたが
建築の主役として再び
木が見直されています。
その背景には、
以下の3つの理由が
あります。
01.
環境に優しい
木は再生可能な資源。
持続可能な建築材料として
評価されています。
二酸化炭素(CO₂)を
吸収する性質があり、
地球温暖化対策にも
有効です。
02.
自然素材の快適性
木の温もりや香りには
リラックス効果があります。
また、調湿作用もあり
湿度を適度に調整するので
居住環境が快適になります。
03.
技術の進歩による
木造建築の可能性拡大
近年、
CLT(直交集成板)や
LVL(単板積層材)と
いった新技術が登場。
木造でも10階以上の
高層建築が可能に。
また、
耐震性・耐久性も向上し、
木造建築の可能性が
広がっています。
■ 隈研吾氏が生み出す
「木の建築」の魅力
隈研吾氏は、柔らかい建築
というコンセプトを掲げ、
自然と調和する建築を
追求しています。
彼の作品には、
次のような特徴があります。
・伝統的な技術の応用
伝統的な「木組み」の
技術を現代建築に応用し、
温かみのあるデザインに。
・ガラスと合わせた
斬新なデザイン
木の柔らかさと
透明感のある素材を融合し
軽やかな建築を実現。
・地元の木材を活用した
地域に根ざした建築
たとえば、
新国立競技場では
日本産のスギ材を
使用しています。
■ 住宅でも注目を集める
木のデザイン
大規模建築だけでなく、
住宅でも木の温もりを
活かす傾向が見られます。
・無垢材のフローリング
時間とともに風合いが増し
長く愛せる住まいに。
・木のアクセントウォール
天然木をリビングの壁や
玄関に取り入れると、
一気に温かみのある
空間になります。
■ まとめ
木を活かした建築は、
環境に優しく、空間を
快適にでき、デザイン性の
高い建築も可能。
そのような理由で、
いま世界中から
注目されています。
そして、
住宅においても木の良さを
活かしたデザインが人気。
自然と調和した
心地よい木の家づくりを
お考えの方は、
ぜひ、ご相談ください。
さて、木絆の
YouTubeチャンネル。
最新の動画は、
リーズナブルキッチンの
第二弾。
ほかにはない
3つの特長が光る
TOTOの「ミッテ」を
詳しくご紹介しています。
ぜひご覧になってください。
ご視聴は、こちら。
また、家づくりに関する
お役立ち情報をお届けする
特典付き公式LINEも
始めています。
登録は、こちら。
インスタグラムでは
家づくりの最新情報を
コンスタントに
配信しています。
ぜひ
こちらも
チェックを。
木絆がどんな家を
建てているのかは
こちらから
ご覧いただけます。
本日も最後まで
お読みいただきまして
ありがとうございました。