和モダンの家、トリビアまとめ。

今日は思わず「へぇ〜」と
思ってしまう
和モダンの家に関する
豆知識をご紹介!
読めばさらに
和モダン通になれるはず。
ぜひ最後まで
お楽しみください。
その1.
和モダンは、海外で人気の
スタイルだった?
日本では
近年になって
人気が再燃してきた
和モダンの家。
じつは、
海外の建築ファンから
評価されていた
スタイルなのです。
禅の精神や、
シンプル&ミニマルな
空間美。
それらが
ジャパニーズモダンとして
高く評価されていました。
特に北欧や
アメリカ西海岸では
憧れのライフスタイルとして
紹介されることも。
その2.
畳の厚みで防音・
断熱性がアップ?
和室に欠かせない畳は
すごい性能を
秘めています。
厚さ5.5cmほどある畳は
足音が響きにくく、
冬でも床が冷たくない。
そんな特長があります。
最近は半畳サイズの
スタイリッシュな畳も登場。
洋風インテリアとも
相性バッチリです。
その3.
和の伝統色は
100色以上ある!
和モダン住宅の
特長のひとつに、
落ち着きのある
色使いがあります。
それは
日本の伝統色と
呼ばれるもので、
なんと100色以上!
たとえば…
紅殻色(べんがらいろ)
少し黒味を帯びた深い赤。
利休茶(りきゅうちゃ)
渋みのある深緑。
藍白(あいじろ)
ごく淡い藍色。
それらをインテリアや
外壁に取り入れると、
品のある和モダン空間が
生まれます。
その4.
障子紙は、現代技術で
超高機能に!
昔ながらの障子も
今はただの紙では
ありません。
現代の障子紙は
紫外線をカット。
また、
破れにくさも向上し
水拭きOKなど
進化がすごいことに。
しかも、日中は室内を
やわらかく明るくするので
照明いらず。省エネ効果も
見込めます。
その5.
和と北欧は親和性が高い!
和モダンとよく似た
テイストを持つのが
北欧スタイル。
どちらも
自然素材を活かし、余計な
装飾を省くミニマルな
美しさがあります。
そのため最近は、
北欧家具×和モダン住宅の
組み合わせも人気上昇中!
IKEAの家具と和室。
北欧照明と障子。
じつはとっても
相性がいいのです。
その6.
縁側がインナーデッキ
として進化中!
昔ながらの縁側が
インナーデッキや濡れ縁
として進化中。
たとえば、
ペットと過ごすスペースに。
植物の手入れをする場所に。
または、
読書やお茶を楽しむ
憩いの場に。
まさに
現代流スローライフの
象徴として
見直されています。
その7.
禅の思想が
設計の考え方にも影響?
和モダンの
余白を活かす設計は
禅の「間(ま)」の
考え方に通じています。
空間を詰め込むのではなく
あえて何も置かない。
視線が抜ける場所を
つくる。
そのようにすることで
心にも「ゆとり」が
生まれます。
ただの
インテリアスタイルでなく
生き方にも通じる家づくり
なのですね。
まとめ.
和モダンは、奥が深い。
和モダン住宅には
単なる見た目の
おしゃれさを超える
意味があります。
歴史・自然・
機能性・精神性…
それらによって、
懐かしいのに新しいと
感じられる不思議な
魅力が誕生するのですね。
木絆は、
パッシブ和モダンの
注文住宅を数多く
手がけております。
もっと詳しく知りたい。
自分たちの暮らしに合うか
相談したい。
そのように
思われましたら、
お気軽にご相談ください。
あなたらしさが輝く
和モダンの家を、
私たちと一緒に
つくりあげましょう。
さて、木絆の
YouTubeチャンネル。
最新の動画は、
リーズナブルキッチンの
第3弾。
憧れのキッチン、
クリナップの
ステディア。
そちらをなんと
100万円以内に
収めることに成功!
こだわり強め
水廻り担当の有本と
その仕様等について
くわしく解説しています。
ぜひご覧になってください。
ご視聴は、こちら。
また、
家づくりのお役立ち情報を
タイムリーにお届けする
特典付き公式LINEも。
登録は、こちら。
家づくりに役立つ
最新情報はインスタでも
配信中です。
ぜひ
こちらも
チェックを。
木絆がどんな家を
建てているのかは
こちらから
ご覧いただけます。
本日も最後まで
お読みいただきまして
ありがとうございました。